雑なメモ

学びを記す

Slack×Hubotの勉強会に参加した

10/24(金)に reluxLoco Partners さん主催で行われたSlack×Hubot 勉強会に参加してきた。

タイムテーブル

20:00~ 受付開始&懇親会
20:30~ relux CTO 古田+ 数名の方より発表
21:30~ 懇親会つづき(質疑応答など含む)
23:00 完全撤退

懇親会①

実は、懇親会に参加するのは初めてだったからすごく緊張しました...
初の懇親会で初めて会話した方がKaizenの長瀬さんだった。
今や、Kaizenはエンジニアの憧れの会社ですよね。
その後、何人かの方々とお話しつつ、なごやかな雰囲気が出来上がったところでLTへ。
早速、Hubotを使ってLTの順番を決めていて面白かった。

登壇された方々

LiB 米山さん

休憩がてらHubotを育てていて、「自分が欲しいものをつくる!」、「閃いたときが休憩時間 !」、「いつでもどこからでもOpsを」という言葉が印象的だった。

クインテット 桐木さん

DogOpsを実践している!!(Hubotのアイコンが犬だからDogOps)

  • 「ターミナルって何ですか?黒いやつですか?怖いヤツですか?」
  • 「間違ってmasterにプッシュしてしまいました!」

こんな感じで、デザイナーなどの方々にはやはりGitなどのツールには苦戦されているようで、Hubotを使って簡単にできるようにしていた。
具体的には...

  • プルリク〜デプロイの自動化。
     => kaizenさんを参考にしたそう。これでmasterを安全に出来たらしい!
  • レビュアーもHubotによって自動アサインされる。
     => ボットの犬がかわいいので、人から言われてアサインされるよりも心理的に楽。

一番興味深かったのは、

  • 新しいクチコミが来たタイミングでSlackに通知させるようにしていたこと。
     => 運営サイトの動向通知をSlackで確認できるのでKPIに役立てそう。

ちなみに、前回の記事でChatOpsな環境を構築した際に、多いに活用させていただいた『Slack / Hubot / GitHub / CircleCI によるChatOpsなデプロイ方法』の記事を書いた方だということに今気付きました!

Loco Partners 古田さん

Slack x Hubot 勉強会の発表で使った資料 #hubot_LT

「こうやったら効率化できるのではないかとか勝手に考えてエンジニアがやってる」という感じで、思いついたら勝手にどんどん効率化していくスタイル!(ユーザには迷惑をかけないことが前提)
スライドを見てわかるように、情報をSlackに集約させていて、これぞChatOpsという感じがした。

Loco Partners 山口さん

「デキるエンジニアは有用な情報源を持っている。」という考えから、そういった情報源を共有する場を作りたいと思ったそう。
それがきっかけで、HubotでQiita APIを叩いて定期的に有用な情報が流れるようなチャンネルを作ったとのこと。
RSSみたいなものかなと思ってたらこのツイート思い出した。

うまく使えそうな気がする!

Kaizen Platform 長瀬さん

Kaizen Platform での Hubot 活用事例

圧倒的でした...
植物に自動で水あげてる動画見たとき、改めてHubotの凄さ・秘めたる可能性を感じた。
Watering plants with Raspberry PI + Hubot (+ Slack screen)

懇親会②

Hubotで乾杯の音頭を取る方を決めることに!
業務の効率化から、こういった遊び的な要素まで含んでいるのがHubotの魅力ですね。
そんなこと考えてたらなんと....

私が指名されてしまいました(ハイパー滝汗)

音頭なんて初めて取った。。手の震えがしばらく止まりませんでした(´;ω;`)

感想

  • 「うちではSlackとHubotをこう使ってます!」っていう話が聞けて大満足。

  • Slackのメリットとして、UIを挙げる人がほとんどだった。 やっぱりUIがいいと使いたくなるよね。

  • 懇親会での情報交換がかなり有意義だった。

  • チャットなら誰でも使えるし、SlackとHubotを通じてデザイナーさんフレンドリーな環境をつくれるので、今後必須のツールになる可能性を改めて感じた。

  • kentana20さんのブログのほうがよくまとめられている

  • お酒を飲むとLTで聴いた内容を忘れてしまうので次から気をつける。